2019年3月18日
by 小野田
0 コメント

JALはいいよなーの巻

今回は、JALを帰国便にしたのでした。今思うと初めてのヨーロッパの旅は、もちろんアエロフロートが定番でした。学生さんにとっては、手ごろの値段ということで、本当に機内が寒い、この実感は、今でも残っていて、アエロのビジネスなら手に入るよといわれても、あのモスクワで一泊して、寒いホテルで、ボルシチュを切なくすすったあのインパクトが大きすぎて、ロシアの飛行機だけは乗りたくないというアレルギー的感情が今でもうずきます。 続きを読む →

2019年3月6日
by 小野田
0 コメント

一期一会パート1

出版社のご好意で、日本で講習会を企画していただき、今日日本に1年半ぶりに帰国することになりました。帰国といっても2週間の滞在で、何人かにあってすぐに戻ってくる弾丸ツアーには変わりがありません。同期が定年を迎える時期に入り、昔昔の友達から、突然メールが来たりして、なんとなくあいつやってたんだと当時を振り返ることがよくある歳になりました。 今回は、3つの用事を果たすべき帰国しました。一つ目は、こちらで、本とビデオを出していただいている出版社の主催の講習会。2つ目は日本指圧専門学校の卒業式の来賓として祝辞を述べること。そして3つめは昔お世話になった先輩が、瀕死の状態ということでのお見舞い。そして96歳のお袋のために指圧を施術、今回は、盛りだくさんのイヴェントを消化すべく、成田空港に降り立ったのでした。 続きを読む →

2019年2月8日
by 小野田
0 コメント

秘め事の仁義の巻

新井何とかとかいう俳優が、デリバリーのお姉ちゃんを触ったとか、触らないとか。まったくもってその手の業界の野暮なこと野暮なこと。一人で、個人の自宅に行って金を稼ぎたいのであれば、時には、危ないこともあるさー。どこの世界だって、やなクライアントはいるし、その危なさを承知で高い金もらってしのいでいるんだからねー。そのことがマスコミが発表して騒いでいるわけだから遊びにくい世の中になったわけです。その行為を訴えたこと自体が、なんかその業界には、その業界の仁義があるんだろうから仁義に反していないのかなーとちょっと疑問を持ったのでした。 続きを読む →

2019年1月15日
by 小野田
0 コメント

土着の維持(餅つき編)

 マドリッドの日本人会のイベントとして夏の盆踊りと正月明けの餅つき大会があります。いずれも毎年の恒例となり、何やかやで餅つき大会が27回目を迎えました。毎回800人、ひところは1200人ほどの来場者があったりして結構スぺインと日本の友好の架け橋気分になった時期もありました。 続きを読む →

2018年12月31日
by 小野田
0 コメント

大みそかにふと思ったこと

 2018年も今日でおしまいです。35年目のスペインの生活が明日から始まります。息子も娘も30歳を過ぎて、それぞれの道を歩みだし数年が経ちました。私が、スペインに来たのが29歳の時ですから、息子たちと何ら変わらない歳で、誰も知っている人のいないマドリッドに根を下ろしたのですから今考えると、何の下準備もなしにマドリッドに移住を決めた根性は、確かに勲章ものです。我ながら今、垣間見るとちょっと無謀だったのかもしれません。 続きを読む →

2018年12月26日
by 小野田
0 コメント

歳を老るということ

今年最後の出張で、朝一番のイベリアでローマに行ってきました。8時40分の飛行機で霧の中をまっしぐら2時間で到着です。出迎えは、パウラ先生、長年のお付き合いです。運転役がロベルト先生、この先生も30年選手の指圧師、76歳でまだまだ現役です。イタリアのローマは指圧が盛んで、浪越、増永、大橋、なんだかわからないグループとマー、入り混じってみんな好き勝手にやっています。 続きを読む →

2018年12月7日
by 小野田
0 コメント

フランスセミナー

指圧のお陰で、いろんな国に行く機会をいただきます。南米ツアーの2週間後の先週の、土曜日、日曜日、2日間の指圧セミナーのために、フランスのパリに行ってきました。フランスの指圧団体のお招きで120人ほどの生徒を相手に、今回は特に関節炎を主要テーマにして熱弁をふるってきました。パリに行ったと言っても、ホテルが、パリ市街の北のはずれに位置し、高速道路のわきにあるノボテルという、スペインにもある ホテルチェーンで、すべてが、ユニットで尽くされた日本にある典型的なビジネスホテルなのでした。 続きを読む →

2018年11月20日
by 小野田
0 コメント

南米指圧ツアーパート2

 昨年の今頃,浪越指圧ヨーロッパの代表である指圧プラクターの招聘を受けて3か国(メキシコ、パナマ、エクアドール、)を回りましたが、今回は、エクアドールが最初でメキシコ合衆国が最後のセミナーの開催となりました。
エクアドールのセビチェ、パナマのサンコッチョ、メキシコのタコス、国それぞれの、代表される料理があることが妙に印象に残りました。 続きを読む →